平成1桁ガチババアとは何?元ネタは「平成女児」マウント合戦!

「平成1桁ガチババア」と言うネットミームがその言葉の強さから話題になっています。

今回は、そんな「平成1桁ガチババア」とは一体何なのか、元ネタは何か、SNSの反応を分かりやすく紹介します!

どういう意味なんだろう?
目次

「平成1桁ガチババア」とは何?

「平成1桁ガチババア」とは、平成元年(1989年)から平成9年(1997年)生まれの女性たちを、ちょっと自虐的に「ガチ(本気の)ババア」と呼ぶネットミームです。

平成1桁
2025年で、満28才(平成9年)〜36才(平成元年)になります。

ガチババア
ガチ=本気の 
ババア=いわゆるネットスラング的な使い方で、実際に「おばあさん」や「高齢の女性」という意味で使われているわけではないようです。この場合の「ババア」は、 自虐的に“年上の女性”を表す言葉 です。

「平成1桁ガチババア」元ネタは?

「平成1桁ガチババア」という言葉は一体どこから出てきたのでしょうか?

「平成1桁ガチババア」という言葉が最初に使われた投稿などの情報は明確には確認されていません。SNSを中心に広まった表現ですが、誰のどの投稿が発端かまでは特定されていないようです。

「平成1桁ガチババア」という言葉が注目された背景には、「平成女児ブーム」があります。こちらについて詳しくみていきましょう!

平成女児とは?

「平成女児」とは、平成生まれで1990年代後半〜2000年代初頭に子供時代を過ごした20〜30代女性を指す言葉です。
シール帳や香りつき文房具、キャラクターグッズなど平成レトロなアイテムに愛着を持ち、自己表現として楽しむのが特徴です。

平成女児ブームとは?

2019年の令和への改元をきっかけに、平成に親しんだカルチャーやアイテムが「平成レトロ」として再注目され始めました。当時社会現象となったセーラームーンやたまごっち、サンリオキャラクターグッズなどが再びブームとなり、懐かしさと新鮮さをあわせ持つカルチャーとしてZ世代(平成後期)の若者を中心に支持を集めています。

そしてこのブームに乗って、20代〜30代女性がXを中心にグッズなどを投稿し合い「平成女児ブーム」が盛り上がりました。

平成女児マウント合戦勃発

平成中期の女性たちの間で「平成レトロ」と楽しんでいた中、

2010年(平成22年)生まれの人の投稿に対して、「03(2003年)生まれの私の方がドンピシャの平成女児だから」といった投稿に平成女児の定義に物議を呼びました。

平成は約30年と長い時代だったため、その中でも「平成初期」「平成中期」「平成後期」といったように、同じ平成生まれでも微妙に世代感の違いがあるようです。

カルチャーや子ども時代の遊び、流行ったアイテムなどによって、同じ“平成生まれ”でも感じ方に差が出ているのです。

そういった世代間の違いが、マウント合戦へと繋がっていきました。

上記の引用をまとめると

・今のJKjcja達が平成ブームに乗っかってファッションとして可愛いを消費しているのあんまりいい気持ちしてない。

・【2010年生まれの現役JK】人生の半分以上平成で過ごしているのにそう思われてしまうんだなってなんか悲しくなった

・【2003年=平成15年生まれの投稿者】03生まれの私の方がドンピシャの平成女児だから。10年が語るな

・【2001年=平成13年生まれの投稿者】2003年生まれが平成女児ドンピシャなの違うだろ。1990年〜の文化だと思っている

・【平成8年生まれの投稿者】平成1桁のガチババア達が幅利かせてるのキツイ

実は「平成女児」の定義をめぐって言い合っていたのは、平成2桁世代の人たちでした。

ところが、それを「平成1桁世代がマウントを取っている」と勘違いした投稿者が、「平成1桁ガチババアが幅をきかせているのキツい」と強めの言葉で投稿したのです。その投稿者自身は平成8年生まれの平成1桁世代でした。

こんなやり取りの中から「平成1桁ガチババア」という言葉が誕生しました!

SNSの反応

SNSでは、様々な反応がありました。

平成1桁世代であることを誇りに思ったり楽しんで投稿するポストが多くみられるようになる

 

平成1桁ガチババア世代が羨ましいという声

 

初見、その強いミームのインパクトに戸惑う声

まとめ

今回は、「平成1桁ガチババア」とは何か、元ネタは何かをまとめました。

「平成1桁ガチババア」とは、平成1桁(1989〜1997年頃)生まれの女性たちを、自虐的かつユーモラスに表現したネットミームです。SNS上で平成女児ブームや平成レトロカルチャーに触れる中で広まり、特定の元ネタや投稿者ははっきりしていませんが、世代間のカルチャーギャップや小さな論争をきっかけに注目を集めました。

平成という長い時代の中でも初期に生まれた世代ならではの体験や思い出を強調する言葉であり、懐かしさや誇らしさを交えて楽しむことができるのが特徴です。SNSでは、当時のカルチャーに親しんだ人々が自分たちを誇らしく表現するツールとしても使われています。

平成女児ブームや平成レトロカルチャーを語るうえで、ちょっと笑える世代表現として覚えておくと、今のネットのトレンドをより楽しめそうです。

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次