STARGLOWのグループ名に込められた意味と誕生ストーリーを深掘り!RUIとSKY-HIが夢を語り合った特別な夜に迫る!

オーディション番組「THE LAST PIECE」から、ついに待望のデビューグループ STARGLOW(スターグロウ) が誕生しました!

STARGLOWという名前を耳にして、『あ、ラスピでのあの時のシーンを思い出した!』という方もいらっしゃるのではないでしょうか。

今回は、STARGLOWというグループ名に込められた意味や、その誕生にまつわるエピソードを掘り下げて考えてみたいと思います。

早速みていきましょう!

\こちらもどうぞ!/

▶︎ラスピから誕生した「STARGLOW」のメンバー紹介!5角形の星の一つ一つがメンバーの尖った個性を表す!
▶︎BMSG4組目・5組目のボーイズグループデビューメンバー・人数・時期を考察!ラスピ出身メンバーから2026年デビューを予想!

目次

STARGLOWのグループ名に込められた意味を考察

5角形の星の一つ一つが5人のメンバーの尖った個性を表す!

STARとGLOWは以下のような意味を持っています。

STAR:星、スター、人気者

GLOW:輝き、高まり、光をはなつ、発光する、情熱を持つ、胸がいっぱいになる

SKY-HIさんは、STARGLOWというグループに選ぶメンバーについて次のように話しました。

STARGLOWは、総合力・隙のなさ・コンセプチュアルなっていうものよりは、それぞれのスタイルが尖りきったものを目指したかった

引用:THE LAST PIECE

SKY-HIさんはさらに、「このタイミングで出る3つ目のグループは、圧倒的にそれぞれのスタイルを尖らせて磨き続けた槍が集まっているものにしたかった。」とも話していました。

STARの五角形が、5人それぞれのメンバーを象徴していると考えると、その尖った個性が星のようにキラキラ輝く未来が見えてくるようで、とても感慨深いですね!

次に、STARGLOWという名前がいつ、どのようにして生まれたのかを探ってみたいと思います。

ラスピファンはあのシーンを思い出すよね!

STARGLOWのグループ名の誕生ストーリーを考察


画像:YouTube

「THE LAST PIECE」Ep.9のシーンの一コマ。合宿練習の合間に手持ち花火によるプチ花火大会が行われました。

そんな中、RUIさんが寝転がって空を見ており、SKY-HIさんが声をかけます

SKY-HI:「何が見えるんだ?」

RUI:「夢っす」

SKY-HI:「夢か これ夢見えるな」

SKY-HI:「こんだけ明るくしてても(花火で昼間のような明るさ)見えてる星すごくない?」

RUI:「星がまずきれいですよね」

夜空にはたくさんの星が輝いていました。

このシーンは、きっとSKY-HIさんの心にも強く刻まれたのではないでしょうか。
花火の明るさにかき消されることもなく、さらには太陽が照らす昼間でさえ、星は静かに輝き続けています。
その揺るぎない存在感を放つ星を、RUIさんと共に“夢”として語り合い、そこに一人ひとりの希望や未来を重ねて見たのかもしれません。

今回は、STARGLOWのグループ名に込められた意味と誕生ストーリーを深掘りして考察してみました!

これからのSTARGLOWの活躍が本当に楽しみですね!

最後までお読みいただきありがとうございます。

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次